このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
パスワード再発行
トップページ
学校紹介
教育方針
学校評価
行事予定
在校生・保護者の方へ
受検生の方へ
活動記録
平成27年度 活動
平成28年度 活動
平成29年度 活動
平成30年度 活動
令和元年度 活動
平成27年度
3月24日(木)
離任式
遂にこの日が来てしまいました。
別れは辛いと分かれよ
涙が出るのは人並みだ
お別れするのは大変辛いですが,先生方に教えていただいたことや,楽しい思い出を胸に,
先生方にとっても大切な場所である,この池定をよりよい学校にしていきたいと思います。
先生方,今まで本当にありがとうございました。これからもお元気でいてください。
3月23日(水)
平成27年度「未来をつくる若者・オブ・ザ・イヤー」
内閣府特命担当大臣表彰授与式(於:東京 霞が関ビル)
このような名誉ある賞を受賞できたことに大変な驚きと感動を抱いています。私たちの取組は,決して特別なことではなく,地域社会はもとより,誰かのために何かをしたいという純粋な気持ちで,毎年活動を見直しながら自分たちでできることを行ってきました。この度の受賞は,私たち在校生だけではなく,隊を結成し,これまで継続・発展させてこられた卒業生の方々,そして支援をいただいた地域の方々や関係者の皆様のおかげであると思っています。これからも本校の良き伝統を大切にし,世のため人のために少しでも貢献していきたいです。
3月22日(火)
防犯パトロール③
今年度最後の出動です
ポイ捨てっぽいことも禁止
地域がきれいになると嬉しい
これからも安全で美しい,地域の住みよい町づくりに貢献していきます。
3月1日(火)
卒業式
池定最後の日
卒業証書は少々お待ちください
池定の絆に傷なし
みんなが様々な思い胸にこの日を迎えました。卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。
また,これまで支えてこられた保護者の皆様にも、心より御祝いを申し上げます。
2月20日(土)
平成27年度徳島県藍青賞授賞式(於:徳島県総合教育センター 大ホール)
「池定・地域まもり隊」がこれまで行ってきた夜間防犯パトロールや清掃活動などの地域貢献活動を
社会に認めていただきました。御協力いただいた地域の皆様,本当にありがとうございました。
これからも地域のために,地域とともに歩み続けます。
2月19日(金)
予餞会
画面もっと寄せんかい
先輩方の愛情は あ~良いじょう
池定にまた行けって~
卒業生の皆さん,今まで本当にありがとうございました。卒業後も頑張ってください。
2月18日(木)
進路講演会
サポートしていただいています。
進路決定はなかなか難しい
将来の進路に心労が絶えない
ハローワーク三好の方に来ていただきました。
進路に関する社会の現状や就労に関する最新の情報を教えていただき,
将来の適切な進路の実現のためのステップアップにつなげる機会になりました。
また,丁寧に生徒一人ひとりにコメントもいただき,本当にありがとうございました。
2月12日(金)
キャリア教育③
年季の入った年金の話
年金は保険と同じ
わかりやすい話でみんな寝んきん
日本年金機構の方に来ていただきました。
公的年金制度の意義や仕組みについて学ぶとともに,社会的・職業的自立や,
将来の人生設計について考える機会になりました。本当にありがとうございました。
1月23日(土)~29(金)
池定美術作品展(於:ヨンデンプラザ池田)
地域の方々が来てくださいました。
池定を知っていただきました。
これからもヨンデンに呼んで!
徳島県立池田高等学校定時制課程美術作品展に御来場いただきました皆様
並びに,この美術作品展開催に際しまして御協力いただきましたヨンデンプラザ池田や地域の皆様
誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
12月18日(金)
防災学習
防災について学ぼう!最後まで
避難経路を考えてけ~ろう
災害時の行動をまとめました。
徳島地方気象台の方に来ていただきました。
それぞれが暮らす地域の災害や社会の特性についての知識を身に付け,防災・減災のための事前の備えや,
被災時を乗り切るための方法について学ぶことができました。本当に勉強になりました。
12月17日(木)
法律出前講義
検事の方は堅実です
私たちも裁判に参加します
悪を放置しない法治国家
徳島地方検察庁の検察官の方に来ていただきました。
法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるとともに,社会参画する主権者としての意識や態度の醸成を図る機会になりました。本当にありがとうございました。
12月15日(火)
環境ISO活動
事務の方に協力をいただいています
調査は毎月超~作業しています
ロハスやろう!ハッスル!
「学校と地域をつなぐエコフレンドリープロジェクト」をテーマに
学校における節電・節水,ゴミ分別・リサイクル活動に取り組んでいます。
12月14日(月)
防犯パトロール②(警察と合同)
ただいまから出発します!
振り込め詐欺にご注意ください
夜の運転には気をつけてください
三好警察署との合同による,振り込め詐欺防止や交通安全の啓発活動を地域で行いました。
三好警察署の方々には大変お世話になりました。これからも地域の安全のために頑張って活動していきます。
12月7日(月)
廃食用油リサイクル支援活動
廃食用油を集めるとようゆうた
みんなでリサイクルに来る
はい!油!
三好市が民間企業が実施している廃食用油の再生のための回収作業を
少しでもお手伝いしたいとの思いで実施しています。
家庭で出た天ぷら油などの植物性廃食用油を地域の収集所に提供しました。
回収された廃食用油は,地域のゴミ収集車や給食配送車の燃料などに活用されたいます。
12月4日(金)
キャリア教育②
お金の話はおっかねー
銀行員の方は好印象
お金の数え方はまね~できない
一般社団法人徳島県銀行協会の方に来ていただきました。
銀行の仕組みに理解を深め,銀行で働く人々の思いを知ることで職業選択の意識づけを図る機会となりました。札勘体験もさせていただき大変勉強になりました。本当にありがとうございました。
12月3日(木)
地域を知る学習④ 「地域と音楽」
妖精のようなダンス
天使のような歌声
これからダンスする相談する
シンガーソングライターの「yuyu with eriri」さんと
土井逸子先生率いる地域のダンススタジオ「スタジオFUN」の皆様に来ていただきました。
地域の自然や文化,人のすばらしさをテーマにした楽曲を聴くことができました。
美しい歌声やダンスに魅了され,地域の魅力を実感することができました。本当にありがとうございました。
11月26日(木)
健康教育
この話を聞けば仕方なく歯科に行く
アンチエイジングにもつながる
歯垢除去で思考良好
徳島大学 歯学博士 伊藤博夫教授に来ていただきました。
口腔疾患が生活習慣病や精神疾患にも影響しているなど,
歯の健康の大切さについて理解を深める機会になりました。本当にありがとうございました。
11月20日(金)~23日(月)
高校文化祭・書道部門(於:あわぎんホール)
書道したい衝動に駆られる
奨励賞 「清晞(せいき)」
「一庭貴葉秋」
11月19日(木)
いじめ防止学習
いじめは絶対ダメ
社会ではネチケットが大切
みんな真剣です
株式会社ディー・エヌ・エーの方に来ていただきました。
私たちが知らない業界のお話や情報化社会の専門的なお話などを交えながら,
人権侵害やいじめなどについて熱心に話してくださいました。本当にありがとうございました。
11月5日(木)~6(金)
学燈祭(文化の部・体育の部)
ま~たん。
Fantastic Four
ぐだぐだ
食育調理実習
学習展示
体育の部 行け行け池定!
食育講師で来てくださった,管理栄養士の古田結花さん,木村厚子さん,大変お世話になりました。
栄養バランスの大切さや,健康的な食事のメニューなどについて理解を深める機会になりました。
学習展にも,全日制からたくさんの生徒や職員の方々が来てくださいました。本当にありがとうございました。
10月30日(金)
地域を知る学習校内研究発表会
クラスの個性が出てすばらしい
意見を言ってくれていいけん
講評は好評でした
質問も飛び交いながら,地域のことが今まで以上に理解でき,さらに地域への関心が高まりました。
10月1日(木)~29日(木)
地域を知る学習研究
土器の破片をドッキング
地域の酒蔵の比較
地域のオリンピック選手の調査
学習研究に御協力をいただいた皆様,本当にありがとうございました。
今まで知らなかったことがたくさんあり,大変勉強になりました。
9月26日(土)
定通連生徒生活体験発表大会
たくさんの人前は緊張しました。
優秀賞受賞
皆さんの発表に感動しました!
9月25日(金)~26日(土)
定通連美術作品展(於:あわぎんホール)
手芸部門 特選
「池定の絆」
書道部門 準特選
「菊花寿」
写真部門 準特選
「吾輩はザル猫『レンタ』である」
写真部門 準特選
「夕凪の浜」
絵画部門 準特選
「Open Your 愛's」
工芸部門 準特選
「SDG G-1 試作1号機」
今年も入賞を果たすことができました。ご指導いただいた先生方,本当にありがとうございました。
9月17日(木)
地域を知る学習③ 「地域と先史」授
本物の土器に胸がドキドキ
歴史はロマンです
打製石器と磨製石器の石包丁
徳島大学の中村豊准教授に来ていただきました。実際に出土した遺物に触れるこができ,大変感動しました。
貴重なお話,本当にありがとうございました。
9月2日(水)~18日(金)
美術作品制作
講師で御来校いただいた地域の先生方,本当にありがとうございました。御陰様で全員の作品が完成しました!
8月22日(土)
定通連リーダー研修会
有限会社四宮蒲鉾店
株式会社ワンダー(auショップ)
株式会社テレネット
企業見学を受け入れてくださいました企業の皆様,本当にありがとうございました。
経験させていただいたことを,今後の進路選択に生かしていきたいと思います。大変お世話になりました。
8月17日(月)~19日(水)
全国高等学校定時制通信制バドミントン大会 (於:神奈川 小田原アリーナ)
念願の全国大会出場
徳島県代表は得しますけん
勝利へのスマッシュ!
応援していただいた皆様,本当にありがとうございました。
8月10日(月)
キャリア教育①及び地域を知る学習①「地域と産業」
出荷体験をしました
酒造りは高度な職人技
ラベルを貼るレベルが上がりました
貴重な体験をさせていただき,酒造りの行程も学ばせていただきました。
三好菊酒造の皆様,職業体験を受け入れていただき本当にありがとうございました。
7月15日(水)
球技大会
どの試合も白熱しました
熱中して熱中症にならないで
ケガがだけが心配です
7月14日(火)
清掃活動
葉っぱ集めに発破をかける
親切にしていただきました
いっぱい草抜きして手が臭いかも
地域住民の方と諏訪神社・杉尾神社・医家神社を清掃させていただきました。
地域の方々とふれあうことができて楽しかったです。本当にお世話になりました。
7月13日(月)
薬物乱用防止教室
ダメ!絶対!ドラッグ!
麻薬はダイエット薬ではない!
薬物乱用やらんように!
三好警察署の生活安全課の方に来ていただきました。麻薬の危険性について大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。
7月13日(月)
うちわづくり(仕上げ作業)
この「防災うちわ」は,うちわの機能だけではなく,災害時に玄関先等につるして,避難する際の連絡先やメッセージを訪問者に知らせたり,避難が済んでいることを周囲に知らせたりできるように作成したものです。地域の方や,東日本大震災の被災地である仙台市荒井小学校用地応急仮設住宅の皆様に送らせていただきました。
7月8日(水)
うちわづくり
うちわづくりは内輪で終わらず
心を込めて一つ一つ仕上げました
うちはうちわづくりが得意です
7月2日(木)
手紙の書き方講座
手紙がうまく書けず叱られた~
宛名があってない
被災地の方にお手紙を書きました
手紙を書く機会が少ない現代社会で,手書きの文章のすばらしさを再認識しできました。
手紙の書き方を学び,東日本大震災の被災地の方々へのお手紙を書かせていただきました。
6月27日(土)
遠足 於:高知城・高知市街及び早明浦ダム
城を知ろう!城はおもしろい!
低地でも高知だとさ
ひろめ市場を世に広めたい
午後からは,「四国の水瓶」である早明浦ダムにも見学に行き,大変勉強になりました。
悪天候が予想されましたが,みんなの日頃の行いの良さで出先では雨も殆ど降らず,
充実した楽しい一日を過ごすことができました。
6月25日(木)
地域を知る学習① 「地域と気候」
興味深い気候の話をみんなで聞こう
冷夏なんて異例か
温暖化で熱中症のリスクも高まる
徳島地方気象台の方に来ていただきました。
地球全体の気温はどのように変化しているか,また,日本や徳島ではどのような変化をしているかなど,
大変興味深いお話で勉強になりました。本当にありがとうございました。
6月14日(日)
定時制通信制教育連盟球技大会 於:中央高校・科学技術高校
池定魂見せてやる!行け行け池定!
これは何の競技?卓球。ピンポン!
ヒーローになりたいけど疲労困憊
入賞結果:バドミントン男子ダブルス第3位(里久・武田),バドミントン女子シングルス第3位(曽我部)
応援に来てくださった皆様,本当にありがとうございました!
6月4日(木)
交通安全講話
運転行動は認知・判断・操作だそうさ
ボ~っとしてたら落すよ
命を大切にしよう!安全運転第一
三好警察署の方に来ていただきました。棒反応測定は簡単そうで意外に難しかったです。
これから「だろう運転」から「かもしれない運転」に変えていきたいと思います。大変お世話になりました。
5月21日(木)
租税教室
総勢で租税について学びました。
マイナンバー制度私は何番?
マルサが来たら困るさ
秋田税理士事務所の税理士 秋田耕三先生に来ていただきました。
税の大切さや仕組みなどについて,丁寧に教えていただきました。本当にありがとうございました。
調理実習 5月15日(金)
調理実習①
ほ~!超うまい!包丁さばき
ハンバーグステーキ・みもざサラダ
最後はみんなでいただきま~す!
5月14日(木)
AED講習会
1分1秒が生死を左右します。
命を守るためにみんな真剣
心肺蘇生できるか心配です。
池田消防署の方に来ていただきました。AEDの使い方や心肺蘇生法,けが人の運び方など
わかりやすく熱心に指導していただき本当にありがとうございました。
5月8日(金)
開校記念講演会
挑戦することの大切さ
七転び八起きの根性
大変勉強になりました!
4月30日(木)
避難訓練①
階段では会談せず速やかに降りよう
大切な避難訓練の日なんです!
みんなで安全に消化しようか
4月9日(木)
対面式
対面したいメンバーです。
みんな仲良く助け合っていこう。
自己紹介をしようかい!?
4月8日(水)
入学式
入学おめでとうございます!
校長先生に宣誓!
これで私たちも今日から池定生
4月8日(水)
着任式・新任式
校長先生も絶好調
いよいよ新学期が始まりました。
今年度も新任の先生を信任します。
全日制はこちら
メニュー
トップページ
学校紹介
教育方針
学校評価
行事予定
在校生・保護者の方へ
受検生の方へ
活動記録
平成27年度 活動
平成28年度 活動
平成29年度 活動
平成30年度 活動
令和元年度 活動
池定・地域まもり隊
連絡先
〒778-8506
徳島県三好市池田町ウエノ2834
-全日制-
TEL 0883-72-1280
FAX 0883-72-1282
-定時制-
TEL 0883-72-1312
FAX 0883-72-1324
電話は昼間は事務室につながり
ますが夕方以降は定時制に直接
つながります。FAXは定時制に
直接届きます。
カウンタ
COUNTER
IMAGINE
たとえば、日本語の起源
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project