令和4年度の活動
道徳教育校外学習
1月31日(火)に校外学習へ行ってきました。
今回は道徳教育実践研究事業の一環で、とくしま動物園にて「いのちの授業」を受講しました。
獣医の方から、ツキノワグマの生態や50年後には絶滅が危惧されていることなどを教えていただきました。
さらに、ツキノワグマの毛皮や歯の骨格標本を実際に触る体験もしました。
「熊」と言えば怖いイメージも持っていましたが、講義を通して保護すべき命であるということを知ることができました。
学習後は園内を散策しました。
コツメカワウソの「てまり」ちゃんの誕生日を祝ったり、ホッキョクグマの「ポポロ」が楽しく泳ぐ様子を眺めたりと、動物たちのかわいい姿に生徒たちは大満足でした。
また、生息する動物が亡くなり空になったスペースや檻などを見て、命の重さや尊さを再確認しました。
とくしま動物園の皆様、充実した体験をさせていただき、ありがとうございました。
道徳教育HR
1月30日(月)のホームルーム活動では、外部講師の方に道徳の授業をしていただきました。
今回授業をしてくださったのは 鳴門教育大学 教授 池田 誠喜(せいき) 様
鳴門教育大学院生・鳴門教育大学附属小学校 教諭 斉藤 想能美(そのみ) 様
です。
山村と都市部をつなぐ道路の建設をめぐる諸課題について、それぞれの意見を出し合いました。
賛成派も反対派も、どちらの言い分も正しく、白黒はっきりつけることが大変難しい課題でした。
生徒たちは意見交換をする中で、友達と自分の意見を比較したり自分の考えが変化したりと、
多角的・多面的に考えることができていました。
令和4年度「徳島県まなぼうさい賞」表彰式
1月27日(金)徳島県庁において、令和4年度「徳島県まなぼうさい賞」の表彰式がありました。
「徳島県まなぼうさい賞」は、防災教育や防災活動に積極的に取り組んでいる県内の小・中・高・特別支援学校に
贈られる賞です。
本校は「活動賞」を受賞しました。
学校を代表して生徒会長が徳島県知事から賞状を受け取りました。
我々の活動が校外の人に認められ、こうして賞をいただくことができ、心から嬉しく思います。
これを励みに、今後も防災活動に精力的に取り組んでいきます。
生徒会役員選挙&引継式
1月20日(金)は、生徒会役員選挙と引継式を実施しました。
まずは立候補者が挨拶を行い、タブレット端末を用いた電子投票をしました。
今回は信任投票となりましたが、無事に立候補者全員が信任されました。
選挙結果を発表したのちは、現生徒会役員と新役員の引継式を行いました。
生徒たちの代表として、新役員の皆さんは頑張ってください!
主権者教育HR
1月19日(木)のホームルーム活動では、主権者教育HRを実施しました。
今回は 徳島大学総合科学部 教授 饗場 和彦 様にリモートで講義をしていただきました。
主権者についての基礎知識や政治への参画について、事例なども交えながら教えていただきました。
今回の学習を通して、自分たちの属する社会に目を向け、
主権者として公的な事柄に対して関心を持ってほしいと思います。
消費者教育講演会
1月12日(木)は、消費者教育講演会をリモートで実施しました。
講師は 一般社団法人消費者力開発協会 理事 廣重 美希 様です。
クイズや実践を交えながら、わかりやすく消費活動・消費生活について学ぶことができました。
スマホゲームへの課金やインターネットを利用した通信販売などは、生徒たちにとって身近な消費活動です。
トラブルが起こっても適切に対処できるよう、今回学んだことを覚えて実践してほしいと思います。
池定美術作品展 in フレスポ
本校生徒の美術作品や探究活動の成果物を、以下の日程・場所で展示をしております。
お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。
●場所 フレスポ阿波池田 ホームタウンロビー
●日程 1月11日(水)~27日(金)※第2水曜は定休日。
10:00~20:00 ※27日のみ19時まで。
●展示についての問い合わせは、学校の方までお願いいたします。
※写真は準備の様子です。
3学期始業式
令和5年1月10日(火)に、表彰伝達と第3学期始業式を実施しました。
今回は大雪による臨時休校で実施できなかった表彰伝達を最初に行いました。
個人や団体でたくさんの賞を得ることができました。
始業式では、教頭先生からお話をしていただきました。
今年の目標を立てること、「凡事徹底」すること、最後に卒業を控えた4年生は有終の美を飾れるように、
残りの学校生活を一生懸命に過ごすこと、という教頭先生の言葉を生徒たちは真剣に聞いていました。
いよいよ3学期。今年度の締めくくりの学期となりました。
生徒の皆さんは健康に気を付けて、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
道徳教育講演会「命の大切さを学ぶ教室」
12月21日(水)は、道徳教育講演会を実施しました。
清家 政明 様を講師としてお招きし、犯罪被害者の思いや被害者支援について講演をしていただきました。
何の落ち度もない方の命や人生が、理不尽な犯罪によって奪われることは決してあってはならないことです。
生徒たちは清家様のお話を真剣な眼差しで聞いていました。
以下に生徒からの感想を一部ですが掲載します。
〇犯罪被害者にも家族や大切な人がいて、そんな人々の存在も覚えておきたい。
〇被害者支援のための条例や法律が整備されるといいな、と感じた。
〇清家さんが辛かったことや苦しかったことを心を込めて話してくださった。
〇人の命は平等で、誰でも加害者や被害者になりうる。自分の命も周りの人たちの命も大切にしていきたい。
今日感じたことや学んだことを大切にして、改めて命の重さや尊厳を理解してほしいと思います。
いじめ防止教室
12月20日(火)は、いじめ防止教室を実施しました。
田中法律事務所より 弁護士 矢田 茂明 様を講師としてお招きし、
法律の観点からいじめ問題についてリモート講義をしていただきました。
SNSの普及により、インターネット上でのいじめやトラブルも増加しています。
また、自分にそのつもりがなくとも、相手を深く傷つけたり損害を与えたりしてしまう場合もあります。
どの生徒もいじめの被害者や加害者になりうることを学ぶことができました。
いじめを未然防止することはもちろん、自他を尊重し大切にできる人になってほしいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 2 | 1 2 | 2 1 | 3 1 | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 1 | 11   |
12   | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16 2 | 17 1 | 18   |
19   | 20 1 | 21   | 22 1 | 23 2 | 24 2 | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |