活動記録

令和4年度の活動

地域を知る学習番外編(地域の魅力発信)

6月17日(金)は,地域を知る学習の番外編ということで,「地域の魅力発信」について

オンライン講義をしていただきました。

講師は,徳島大学 教養教育院 准教授 モートン常慈(じょうじ) 様です。

まずは,生徒たちがモートン先生に自己紹介を行いました。

自分たちのことや徳島のおすすめスポットについて,英語を交えながら伝えました。

その後は,外国人の視点から地域の歴史や文化等について理解を深め,英語を活用した地域の情報発信について

学びました。

徳島県や三好市もグローバル化が進み,海外からの旅行者や移住者が増加しています。

今回学んだことを活かし,地域の魅力をたくさんの人に伝えていってほしいと思います。

  

 

薬物乱用防止教室

6月16日(木)は,薬物乱用防止教室を実施しました。

三好警察署 生活安全課 西岡 順子 様 にお越しいただき,講義をしていただきました。

大麻や覚せい剤の危険性や,薬物を誘われた際の断り方などを教えていただきました。

最近は高校生などの若年層にも,薬物をめぐるトラブルが広がっているそうです。

自分を守るために,適切な判断ができる人になってほしいと思います。

  

 

地域を知る学習②(地域と地方創生)

6月9日(木)は,第2回目となる地域を知る学習を実施しました。

今回は「地域と地方創生」をテーマに,徳島大学 総合科学部 教授 矢部 拓也 様 

を講師としてお迎えし,リモート形式で講義をしていただきました。

少子高齢化や人口減少の問題点について,わかりやすく説明していただきました。

生徒たちも,自分たちの住む町のあり方について,積極的に考えることができていました。

地域社会の一員として,活力あるまちづくりに参加していきたいですね。

  

今回のテーマ「地域と地方創生」については,今後4年生が探究活動をしていく予定です。

各学年の探究活動の様子についても,HP等を利用してお知らせしていきます。

 

地域を知る学習①(地域と防災)

6月3日(金)の総合的な探究な時間に,地域を知る学習の第1回目を実施しました。

本校では毎年,郷土の歴史や文化・風土について有識者から学んだり,自分たちでテーマを決めて調査研究したりする

「地域を知る学習」を行っています。

今回は「地域と防災」というテーマで,徳島大学大学院理工学研究部 教授 小川 宏樹 様 に

リモート講義をしていただきました。

生徒用タブレット端末を活用し,三好市の地学的環境や災害の特質を学びました。

さらに,建築物の耐震設計をもとに,地域の建造物の特徴等について知ることができました。

  

今回のテーマ「地域と防災」については,今後3年生が探究活動をしていく予定です。

各学年の探究活動の様子についても,HP等を利用してお知らせしていきます。

 

学校行事オリエンテーション

5月31日(火)は学校行事オリエンテーションを行いました。

生徒会役員と4年生生徒が,池定の特色ある学校行事についてプレゼンテーションをしました。

池定の行事を初めて経験する1年生や先生方も,様々な活動に積極的に取り組んでほしいと思います。

  

交通安全教室

5月19日(木)に交通安全教室を実施しました。

三好警察署 交通課長 山藤 正算(やまと まさかず)様に

お越しいただき,講話をしていただきました。

自転車や自動車を運転する際の注意点や,薄暮や夜間の道における危険性について,

わかりやすく教えてくださいました。

本校生徒は様々な方法で通学しています。

ドライバーとしても歩行者としても,常に周囲をよく確認して交通ルールをきちんと守ってほしいと思います。

  

金融教育HR

5月12日(木)は,金融教育HRを実施しました。

講師として 四国財務局 徳島財務事務所の 西山 啓佑 様をお迎えし,講義をしていただきました。

国家財政や金融についてクイズを交えながら説明していただき,後半はグループワークで,国家財政の案を作成しました。

普段あまり意識していなかった社会とお金のつながりを,楽しく学ぶことができました。

  

開校記念行事

5月10日(火)は池田高校の開校記念日です。

それを記念して,この日は開校記念行事を実施しました。

教頭先生から池田高校の歴史について紹介された後,本校教員の野村先生から講話をしていただきました。

学生時代の思い出から,進路選択の際に考えたことなどを,楽しくお話してくださいました。

池田高校の生徒であることに誇りを持ち,これからも学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。

  

図書館オリエンテーション

4月28日(木),本日のホームルーム活動は「図書館オリエンテーション」を行いました。

全日制図書館へ赴き,司書の先生から図書館の利用方法について学びました。

説明を聞いた後は,図書館内を自由に見て回り,借りる本を選びました。

積極的に図書館を利用して,たくさんの本に出会えるといいですね。

本校では毎日読書の時間もありますので,日頃から読書に親しむ習慣をつけてほしいと思います。

  

グループ別学習(総合的な探究な時間)

本校では「総合的な探究な時間」に」,「健康」・「情報」・「職業」の3つのグループに分かれて学習を行っています。

今年度のグループ別学習の様子をお知らせします。

まずは「健康」グループです。トレーニング方法や様々な競技について学び,実践します。

今回はバドミントンと球技を練習していました。

続いて「情報」グループです。タイピングの練習や様々なツールを使いこなす技能習得を目指しています。

この日はExcelを駆使して自分の時間割表を作成していました。

最後は「職業」グループです。資格取得のための学習をしたり,一般教養を身につけたりしています。

それぞれの課題に真剣な表情で取り組むことができています。

各グループとも,積極的に活動できていました。

この調子で,目標に向けてこれからも頑張っていきましょう!