2025年4月18日 14時03分
[情報教育課]
4月17日(木)に、第1回人権ホームルームが行われました。
今回は、すごろくをしながら自分のことを話したり他者の話を聞いたりする
「すごろくトーキング」を行いました。
「自他の尊重」を今回の目標として掲げたところ、
生徒は緊張しながらも自分のことを一生懸命話し、
他者の話には相槌を交えながら傾聴することができていました。
生徒が書いた感想文には
「話したことのない人と話せるいいきかっけになった」
「次の機会があったらまたしたい」
とあり、有意義な時間となったようです。
今回の活動で生徒の皆さんは、自然と「自他の尊重」ができていました。
今日当たり前にできたことが、この先何歳になってもどんな場面でも
当たり前にできる素敵な大人になってほしいです。


2025年4月11日 21時25分
[情報教育課]
4月11日(金)は、避難訓練が行われました。
地震を想定した訓練でした。
生徒は、瞬時に机の下へ入り自分の身を守る行動がとれました。
その後中庭への避難、AEDの場所確認、消化器の使い方を確認し、
命を守るための知識を身につけました。
いつ何が起こるかわからないということを忘れず、
今後も一人一人が防災意識を高めていきましょう!


令和7年4月9日(水)、対面式が行われました。
この日、新入生と2~4年生が初めて顔を合わせました。
新入生は緊張していましたが、先輩方にあたたかく迎え入れられ
少し安心した表情もうかがえました。
生徒会長からは
家族や兄弟のようにいつでも頼ってほしい
と言葉をかけられ、新入生は池定の一員となりました。
これから始まる新生活、学年の垣根を越え全校生徒全員で
池定を盛り上げていきましょう!!

4月8日(火)、令和7年度入学式を挙行いたしました。
本年度の新入生は3名です。
緊張している様子がうかがえたものの、一人一人が元気な声で返事をすることができました。
校長先生や来賓の方々からのお祝いの言葉を真剣な眼差しで聞き、
これからの新生活を実りあるものにしようとする意志が感じられました。
明日から始まる高校生活が人生においてかけがえのないものになりますように。
改めて、新入生の皆さん・保護者の皆様 ご入学おめでとうございます。


令和7年4月8日(火)は新任式・始業式が行われました。
今年度から新しく本校に異動して来られた先生方の紹介がありました。
新たな先生方を迎え、始業式を行いました。
始業式では校長先生から、
池田高校での学びを通して、奇跡を起こす人間になってほしい
新学期、新学年になり生徒全員のさらなる成長を期待しています
と、励ましのお言葉があり生徒たちは真剣なまなざしで聞いていました。
いよいよ新学期が始まります。
明日からの池定ライフ、心機一転、全力で楽しみましょう!!


1月31日(月)は校外学習に行ってきました。
今回はSMBC日興證券高知支店に伺いました。
証券会社の仕事内容や将来を見通した消費生活について知ることができました。
また、社員の方から社会人としての働き方や心構えについても教えていただきました。
実際に社会人の働く姿やリアルタイムで変動する株式市場を目の当たりにし、貴重な体験となりました。

1月28日(水)は第4回校内漢字・計算テストを実施しました。
計算テストには、先日実施した「基礎学力向上講座」で演習した内容が出題されています。
勉強したことを活かして解くことができたでしょうか。
漢字テストについては、2月に受検が迫る漢字検定前の力試しということで、
皆さん真剣な表情で取り組んでいました。
【テストの様子】

【基礎学力向上講座の様子】

1月17日(金)の総合的な探究の時間はキャリア教育講演会を実施しました。
地元企業の方が講師となり、社会人として身につけておくべきマナーについて講義をしてくださいました。
まず、 株式会社セイア 四国支店副支店長 下家 隆次 様 です。
ご自身の人生経験に基づき、働く上で大切なことをお話してくださいました。
続いて、 三好やまなみ会 ワークサポートやまなみ 施設長 岩城 貞時 様 です。
偉人の言葉を引用し、仕事を通した人生観についてお話してくださいました。
お二人ともに共通していたのが「挨拶」の大切さです。
挨拶はビジネスマナーの第一歩であり、円滑な人間関係の構築にも必要不可欠です。
本日学んだことを自信の職業生活や生き方にいかしてほしいと思います。

1月16日(木)は生徒会役員選挙を実施しました。
今回は候補者が定員内だったため信任投票が行われました。
タブレット端末を用いた電子投票をし、候補者全員が信任されました。
引き続き生徒会役員引継式をしました。
旧役員・新役員からの挨拶があり、無事にバトンタッチが行われました。
旧役員の皆さんはお疲れ様でした。新役員の皆さんはこれから生徒の代表として頑張ってください!

1月10日(金)は消費者教育講演会を実施しました。
講師は 金融経済教育推進機構(J-FLEC) 講師 大江 崇子 様です。
安全で安定した消費生活を送るために必要な知識を学ぶことができました。
知識がないと消費者トラブルに巻き込まれたり、生活設計を立てることができなくなったりしてしまいます。
卒業後に就職する生徒が多いので、社会人になっても今回知ったことをいかしてほしいと思います。
