12月19日(木)のホームルーム活動で「徳島県児童生徒6万5千人のいじめ防止一斉学習2024」を実施しました。
前半は「いじめ」の定義を知り、県内のいじめ防止(子ども)委員会の活動紹介動画を見ました。
後半は学年ごとに各事例について話し合い、解決策などを発表しました。
「いじめ」は当事者だけの問題ではなく周りの人も深く傷つけます。
改めて「いじめ」に向き合い、絶対に許さない・いじめをしない/させないことが大切だということを
確認する機会となりました。

12月17日(火)と18日(水)はAI学習ツール「すらら」を用いて課題テストを実施しました。
英語と数学の2教科のテストを教員が配信し、生徒たちはタブレット端末で解いていきます。
そして、その正答率や解答内容に応じて個別の復習課題が与えられます。
生徒たちは時間いっぱい集中して取り組んでいました。
復習課題にもしっかり向き合って、英語と数学のさらなるレベルアップを目指してほしいです。

12月14日(土)は「池定・地域まもり隊」の活動の一環で、地域の大しめ縄づくりに参加しました。
午前中から医家神社に集まり、地域の方々とともに作業を行いました。
稲わらの「しび」を手作業で取るグループとその稲わらを束ねて編んでいくグループとに分かれて、
順調に大きなしめ縄を作成していきました。
この日は大変気温が低く、しかも途中で雨に見舞われるという大変な気候でしたが、
生徒たちは最後まで真剣に取り組んでいました。
今回作ったしめ縄は、池田町内の神社に飾られる予定です。
池定・地域まもり隊としては、今後も地域の文化継承にも協力していきたいと思います。


12月13日(金)はキャリア教育校外学習ということで、愛媛県西宇和郡にある伊方発電所へ行ってきました。
学校からバスで移動すること約3時間。長時間の移動に少しお疲れの生徒たちでしたが、
佐田岬半島の雄大で美しい景色を見て元気を取り戻しました。
まず、伊方ビジターハウスにて職員の方から原子力発電の仕組みや発電所の仕事についての説明を聞きました。
その後はバスで広大な発電所の敷地内を見学しました。
私たちの生活に欠かせない電気の供給に、たくさんの人々の力や科学技術が結集していることを学ぶことができました。


12月12日(金)はビジネスマナー教室を実施しました。
講師は第一生命保険株式会社 営業・地域連携担当 古賀 優香 様
三加茂営業オフィス 岡田 香奈 様・黒岩 茜 様 です。
ビジネスマナーとは何か?良い仕事をするために必要なことは何か?などを、
実践なども交えつつ講義をしてくださいました。
本校生徒は卒業後すぐ社会に出る者も少なくありません。
明日からでも使えるマナーを知ることができ、よい機会となりました。

12月10日(火)はメンタルヘルス講演会を実施しました。
講師は本校のスクールカウンセラー 中内先生です。
「リフレーミングを学ぼう」というテーマで講義をしてくださいました。
以下は生徒の感想(抜粋)です。
○短所をリフレーミングして良い所に変えていき、自分を成長させたい。
○失敗したり間違ったりしてしまった時、ただ落ち込んで無駄だったと考えるのではなく、
リフレーミングをして一歩先の「成長」につなげていこうと思った。
○リフレーミングは相手を尊重するためにも必要だとわかった。
リフレーミングを活用して、自信をつけたり良好な人間関係を築いたりしていけるといいですね。

12月6日(金)は第4回人権ホームルーム活動を実施しました。
今回のテーマは「デートDV」ということで、外部講師による講演会を開催しました。
講演をしていただいたのは 市民活動団体「すいーぷ」 山橋 潔子 様・飛鳥 恭子 様 です。
生徒たちによるロールプレイやクイズなどを通して、
デートDVの問題点やトラブルの解決方法について学ぶ事ができました。
以下は生徒の感想(抜粋)です。
○相手の気持ちも尊重しつつ自分の気持ちもしっかりと言えて、それを理解し合える関係を作っていきたい。
○女性の6人に1人がデートDVの被害を受けたことがあるということに驚いた。デートDVは身近にあることだと実感しました。
○DVにも身体的なものや精神的なものまであると知り、改めて相手を傷つけてしまうものであると実感した。どんなに親しい関係でも互いに対等であり、尊重することが重要であると感じた。
「自他を尊重する」ことは「自他の人権を守る」ことと同じです。
そんな関係を周りの人と築いていってほしいと思います。

12月2日(月)は今年度2回目の「地域を知る活動」を実施しました。
学校を出発し、まずは三好警察署にて出発式を実施しました。
その後は3グループに分かれ、三好警察署生活安全課と地域のボランティアの方々とともに
防犯パトロールを行いました。

最後はショッピングモール「フレスポ」で防犯や防災を呼びかける活動をしました。


皆さん、配布物を快く受け取ってくださったり生徒たちの話に耳を傾けてくれたりして、
生徒たちもやりがいを感じて活動に取り組めました。
今後も「池定・地域まもり隊」として、安心・安全なまちづくりに貢献したいと思います。
11月22日(金)は金融教育講演会を実施しました。
講師は SMBCコンシューマファイナンス株式会社 松山お客様サービスプラザ 主任 田中 章大 様 です。
今回はグループに分かれて資産形成をシミュレーションするゲームを体験しました。
企業の動向や社会情勢から投資先を分析したりリスクを想定したりする活動に、
生徒たちは興味深く取り組んでいました。
大きく利益が出たグループもあれば元本割れしてしまったグループもあり、
改めて金融や経済の奥深さを学ぶことができました。
この学習をきっかけに、お金の働きを理解し自分の暮らしや社会について考えていってほしいと思います。


11月21日(木)はキャリア教育HRを実施しました。
ホンダテクニカルカレッジ関西 学務室 主任 住吉 学 様 を講師としてお招きし、
リモート講義をしていただきました。
テーマは「商人頭を磨き、未来の経営者に」ということで、
経営やビジネスにおける心得や考え方について教えていただきました。
また、後半は「価値をわかりやすく伝える」実践ワークも行いました。
本田様からの「すぐに無理だと言ったり諦めたりする人は、まずチャレンジしよう。
学校は失敗してもいい場だから、どんどん挑戦して失敗しよう。」というメッセージは、
生徒たちの心に深く響いたようです。貴重なお話を聞けて、よかったですね。
