12月10日(火)はメンタルヘルス講演会を実施しました。
講師は本校のスクールカウンセラー 中内先生です。
「リフレーミングを学ぼう」というテーマで講義をしてくださいました。
以下は生徒の感想(抜粋)です。
○短所をリフレーミングして良い所に変えていき、自分を成長させたい。
○失敗したり間違ったりしてしまった時、ただ落ち込んで無駄だったと考えるのではなく、
リフレーミングをして一歩先の「成長」につなげていこうと思った。
○リフレーミングは相手を尊重するためにも必要だとわかった。
リフレーミングを活用して、自信をつけたり良好な人間関係を築いたりしていけるといいですね。

12月6日(金)は第4回人権ホームルーム活動を実施しました。
今回のテーマは「デートDV」ということで、外部講師による講演会を開催しました。
講演をしていただいたのは 市民活動団体「すいーぷ」 山橋 潔子 様・飛鳥 恭子 様 です。
生徒たちによるロールプレイやクイズなどを通して、
デートDVの問題点やトラブルの解決方法について学ぶ事ができました。
以下は生徒の感想(抜粋)です。
○相手の気持ちも尊重しつつ自分の気持ちもしっかりと言えて、それを理解し合える関係を作っていきたい。
○女性の6人に1人がデートDVの被害を受けたことがあるということに驚いた。デートDVは身近にあることだと実感しました。
○DVにも身体的なものや精神的なものまであると知り、改めて相手を傷つけてしまうものであると実感した。どんなに親しい関係でも互いに対等であり、尊重することが重要であると感じた。
「自他を尊重する」ことは「自他の人権を守る」ことと同じです。
そんな関係を周りの人と築いていってほしいと思います。

12月2日(月)は今年度2回目の「地域を知る活動」を実施しました。
学校を出発し、まずは三好警察署にて出発式を実施しました。
その後は3グループに分かれ、三好警察署生活安全課と地域のボランティアの方々とともに
防犯パトロールを行いました。

最後はショッピングモール「フレスポ」で防犯や防災を呼びかける活動をしました。


皆さん、配布物を快く受け取ってくださったり生徒たちの話に耳を傾けてくれたりして、
生徒たちもやりがいを感じて活動に取り組めました。
今後も「池定・地域まもり隊」として、安心・安全なまちづくりに貢献したいと思います。
11月22日(金)は金融教育講演会を実施しました。
講師は SMBCコンシューマファイナンス株式会社 松山お客様サービスプラザ 主任 田中 章大 様 です。
今回はグループに分かれて資産形成をシミュレーションするゲームを体験しました。
企業の動向や社会情勢から投資先を分析したりリスクを想定したりする活動に、
生徒たちは興味深く取り組んでいました。
大きく利益が出たグループもあれば元本割れしてしまったグループもあり、
改めて金融や経済の奥深さを学ぶことができました。
この学習をきっかけに、お金の働きを理解し自分の暮らしや社会について考えていってほしいと思います。


11月21日(木)はキャリア教育HRを実施しました。
ホンダテクニカルカレッジ関西 学務室 主任 住吉 学 様 を講師としてお招きし、
リモート講義をしていただきました。
テーマは「商人頭を磨き、未来の経営者に」ということで、
経営やビジネスにおける心得や考え方について教えていただきました。
また、後半は「価値をわかりやすく伝える」実践ワークも行いました。
本田様からの「すぐに無理だと言ったり諦めたりする人は、まずチャレンジしよう。
学校は失敗してもいい場だから、どんどん挑戦して失敗しよう。」というメッセージは、
生徒たちの心に深く響いたようです。貴重なお話を聞けて、よかったですね。

11月15日(金)の総合的な探究の時間は、消費者教育講演会を実施しました。
講師は 第一生命保険株式会社 徳島営業支社 古賀 優香 様
三加茂営業オフィス 岡田 香奈 様・黒岩 茜 様 です。
「ゲームで学ぶ ライフイベント・リスク・消費者被害」という演題で、
ライフサイクルゲームを通して、消費者として知っておくべき知識や備えについて学びました。
特に印象に残っているのは「豊かさは学びの量とつながっている」という言葉です。
知識や準備があるからこそ、トラブルを回避したり将来を見通した生活設計ができたりする
ということがわかりました。
今回学んだことを現在そして今後の消費者生活にいかしていきたいですね。


11月14日(木)は第3回校内漢字・計算テストを実施しました。
生徒たちは時間いっぱい頑張っていました。
テストが返却されたら、しっかりと復習して苦手を克服しましょう。
○基礎学力向上講座(11/6実施)の様子

○漢字・計算テストの様子

11月8日(金)の総合的な探究の時間に、いじめ防止教室を実施しました。
株式会社NTTドコモ スマホ・ネット安全教室事務局 大和田 美英 様 を講師としてお迎えし、
リモート形式で講義をしていただきました。
現代を生きる生徒にとって、SNSは生活に欠かせないコミュニケーションツールのひとつとなっています。
手軽で便利な一方でSNSを巡るトラブルやいじめ問題も後を絶ちません。
適切なコミュニケーションやSNSに関するリスクを回避する方法等について、
ペアワークを通して学ぶことができました。
常に相手の気持ちを思いやり、いじめを未然に防止する意思と行動力を身につけてほしいと思います。

11月1日(金)は「学燈祭」体育の部を実施しました。競技はバドミントンです。
2グループに分かれ、生徒・先生混合のダブルスのリーグ戦を行いました。
結果は以下のとおりです。
グループA 優勝 3年男子・先生ペア
準優勝 2年男子・先生ペア
グループB 優勝 3年女子・先生ペア
準優勝 4年女子・先生ペア
最後に学燈祭の閉会式も行いました。
教頭先生からの講評では「文化の部も体育の部も素晴らしかった。
これまでの皆さんの努力や積み重ねがあったからこそ、このような素晴らしいものが作り出せた。」という言葉を
いただきました。
また、校長先生も「皆さんの楽しそうな様子を見られて、参加してよかったと思えた。
生徒全員が元気に出席し、全力で取り組んでいたのが何よりうれしかった。」とおっしゃっていました。
今年度の学燈祭も全員が一丸となって、素晴らしいものになりました!


最後になりましたが、学燈祭の実施に際しご協力賜った講師の皆様・保護者の皆様、
展示会場に足を運んでくださった全日制の生徒の皆さん・教職員の皆さん、
改めて厚く御礼申し上げます。