2022年9月の記事一覧
防災教育HR
9月29日(木)のホームルーム活動にて,防災教育HRを実施しました。
講師として 徳島県西部総合県民局美馬庁舎 地域創生観光部 政平 穣(ゆたか) 様 を
お招きし,災害の特性や防災・減災の備えについて講義をしていただきました。
まずは生徒・先生がグループに分かれ「DIG(災害想像力ゲーム)」を通して,
学校周辺地域の災害リスクについて学びました。
さらに,避難行動判定フローや徳島県土砂災害警戒システム等の活用方法も教えていただきました。
災害についての知識を蓄え,防災・減災のために備えたり災害を乗り切ったりする力をつけてほしいと思います。
生活体験発表大会
第74回徳島県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が,9月24日(土)に開催されました。
本校からは3年生の女子が出場し,優秀賞を受賞しました!
夏休み前から原稿作りに取りかかり,2学期に入って放課後に練習を重ねました。
本番は堂々と感情豊かに思いを表現できていました。
また,学校では生徒たちがリモート形式で大会の様子を視聴しました。
仲間の頑張りに,遠くから声援を送りました。
美術作品展
第50回徳島県高等学校定時制通信制教育連盟美術作品展が,9月24日(土)に開催されました。
本校生徒の作品が多数入選しました。結果は以下の通りです。
絵画部門 準特選 「愛の距離」
書道部門 特選 「秋暁」
写真部門 準特選 「スマホの車窓から」
工芸部門 特選 「可惜夜(あたらよ)」
手芸部門 準特選 「ふるぼー~命助ける防災ずきん~」
全部門で入賞することができました!!
ご指導くださった 横山先生 濱田先生 大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。
今回入賞した作品は,徳島県庁にて展示されています。
また,本校生徒が制作した全ての美術作品は,今後学校の周辺施設等でも展示予定です。
詳細はHPにてお知らせいたします。
人権ホームルーム活動③
9月22日(木)は第3回となる人権ホームルーム活動を実施しました。
今回のテーマは「災害時の人権」ということで,グループ活動を中心に学習しました。
災害時に避難所での暮らしを余儀なくされる場合があり,
そこで考えられる課題やその解決策について,
付箋を用いたブレインストーミング方式で考えました。
どのグループも生徒や先生方が活発に意見交換できていました。
有事の際こそ皆で団結して,一人ひとりの人権が尊重される環境づくりが大切ですね。
美術作品制作
9月に入ってから,徳島県定通連美術作品展に向けて作品制作に取り組んできました。
今回は,各部門の作品や様子についてご紹介します!
まずは,絵画・工芸部門です。
様々なモチーフを多様な画材と構成で表現した,個性あふれる作品がたくさんできました。
続いては,書道部門です。
半紙よりも大きな紙に字を書くのは大変でしたが,練習のおかげで会心の作となりました。
個人作品の完成後は,先生と生徒で共同作品も制作しました。
手芸部門では共同作品に挑戦しました。
古着をリサイクルし,座布団と座布団ケースを作りました。災害時には防災頭巾とショルダーバッグにもなります。
機能だけでなくデザインにもこだわり,おしゃれな作品がたくさんできました。
最後に写真部門です。
今年は夏休みに生徒たちが撮影した写真を出品する予定です。
夏の思い出がどのような形で表現されているのか,楽しみですね。
美術作品制作の期間中,生徒は試行錯誤しながら完成に向けて頑張りました。
徳島県定通連美術作品展は9月24日(土)に,あわぎんホールにて開催予定です。
また,本校生徒の作品は今後 学校周辺施設などでも展示予定です。
機会がありましたら,ぜひ池定生徒の作品をご覧になってみてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10 1 | 11 1 | 12 1 | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18 1 | 19 1 | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26 1 | 27 1 |
28 1 | 29 1 | 30 2 | 31 2 | 1 1 | 2 1 | 3   |