令和4年度の活動
地域貢献のためのものづくり③
最後は「防災ろうそく」についてご紹介します。
家庭から出る廃棄食用油をリサイクルし,災害時に使えるキャンドルとして生まれ変わらせます。
廃油には着色料で鮮やかな色をつけています。
小瓶に入った2層のキャンドルはとてもきれいです。
生徒たちは色合いを考えたり,油を丁寧に注いだり,集中して作業に取り組んでいました。
これらのグッズは,地域団体や被災地に寄付したり,パトロールの際に地域住民の方々に配布したり
する予定です。
地域貢献のためのものづくり②
続いては「エコバッグ」と「抗菌マスクケース」をご紹介します。
まず,「エコバッグ」については昨年度から本格的に製作を始めました。
今回は一枚の布でできる吾妻袋タイプのバッグを作ります。
生徒たちは黙々とミシンに向かっています。
続いては「抗菌マスクケース」です。
池定のマスコット「パトロル」をあしらった,キュートなマスクケースです。
作業中はゴム手袋と消毒もきちんと行い,衛生面の配慮もばっちりです。
地域貢献のためのものづくり①
本校では「池定・地域まもり隊」や生徒会活動の一環として,防犯パトロールや防災の呼びかけを実施しています。
その際,地域住民の方々に配布しているグッズも,池定の生徒が手作りしています。
今年も第一学期末考査終了後から,グッズづくりに取り組んでいます。
今回は生徒たちが製作したグッズについてご紹介していきます。
まずは「マーブリングうちわ」です。
カラーインクを垂らした水面にマーブル模様を作り,それをうちわに写し取ります。
同じ模様は二度とできない,唯一無二のうちわになります!
また,うちわには「避難済み」ステッカーを貼っています。
これは災害避難時に,家屋などに吊して使用することができます。
校外学習
7月12日(火)は,今年度最初の校外学習に行ってきました。
まずは,阿波銀行本店にて金融についての講義を聴きました。
生涯に必要なお金について計算してみたり,預金や投資の仕方について教えていただいたりしました。
講義後は2班に分かれて地下金庫を見学させていただきました。
そのあとは本店営業部へ移動し,施設見学や本店営業部の取り組みについて話を聞きました。
お金の大切さはもちろんのこと,地域と人々をつなぐ阿波銀行本店の様々な取り組みを知ることができました。
阿波銀行本店の皆様,お忙しい中 本当にありがとうございました!!
第2回人権HR
7月8日(金)のホームルーム活動では,今年度2回目となる人権HR活動を実施しました。
今回はペア活動等を通して「アサーティブな表現」について学習しました。
「レストランで自分の注文したものとは違うものが運ばれてきたら?」
「買うつもりのない商品を店員に勧められたら?」
など,様々な場面を想定して,他者の意見を受け入れつつ自分の思いを的確に伝える表現方法を考えました。
自他の気持ちを尊重することは,円滑なコミュニケーションを図る上でとても重要です。
これからも,「アサーティブな表現」を心がけて生活してほしいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 1 | 6 1 |
7 1 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12 2 | 13 1 |
14 1 | 15 2 | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19 1 | 20 1 |
21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 1 | 27 1 |
28 1 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3   |