活動記録

令和3年度の活動

スクールソングプロジェクト

今年度のスクールソングプロジェクトを2月10日(木)に実施しました。

スクールソングプロジェクトとは,

卒業生に贈る歌を在校生と教員で制作するものです。

音楽ユニット ゆりり 様 を講師としてお迎えし,

歌詞づくりや歌唱について教えていただきました。

今回は新型コロナウイルス感染防止の観点から,

各教室に分かれオンライン講義の形での実施となりました。

卒業生との思い出を振り返りつつ全員で協力し,素敵な歌ができあがりました!

あとは各自で練習し,個別に録音をしたものを編曲して完成となります。

どんな仕上がりになるのか,楽しみですね。

  

 

漢字検定

2月4日(金)に,令和3年度第3回漢字能力検定を全校生徒で受検しました。

4月から生徒一人ひとりが目標を決めて,

こつこつ漢字学習に励んできました。

検定の様子は残念ながら掲載することはできませんが,

生徒たちは精一杯問題を解いていました。

皆さんの努力が実を結ぶとよいですね。

第4回校内漢字・計算テスト

2月3日(木)は第4回校内漢字・計算テストを実施しました。

今年度の校内テストは今回が最終となります。

皆さん,最後まで集中して取り組むことができていました。

学習の成果は出せたでしょうか?

 

 

 

基礎学力向上講座④

1月27日(木)は基礎学力向上講座④を実施しました。

来週の校内計算テストに向けて,生徒たちは真剣に計算問題を復習していました。

積極的な質問も出て,先生たちの指導にも熱が入ります。

今年度の校内テストもいよいよ最終回です。

ベストを尽くして頑張ってください!

  

徳島県まなぼうさい活動賞

1月26日(水),

令和3年度「徳島県まなぼうさい活動賞徳島県知事表彰」の表彰式に,

本校 生徒会長が出席しました。

「徳島県まなぼうさい活動賞」は,

防災教育や防災活動に積極的に取り組んでいる県内の学校に贈られる賞です。

本校のボランティア団体「池定・地域まもり隊」の活動が認められ,

今回で5年連続受賞することができました!

私たちの活動が外部に認められ,

こうした賞をいただけることは大きな励みとなります。

今後も「池定・地域まもり隊」は

様々な防災活動に積極的に取り組んでいきたいと思います!

 

 

キャリア教育講演会

1月21日(金)はキャリア教育講演会を実施しました。

徳島県労働委員会より3名の方 公益委員 宮本 世志美 様

                労働者委員 小合(おごう) 弘人 様

                使用者委員 坂本 守 様

を講師としてお招きし,リモート形式で講義をしていただきました。

今回はコロナの感染拡大防止を考え,

各学年の教室に分かれての視聴となりましたが,どのクラスも真剣に講義を聴いていました。

クイズなどを交え,ワークルールや労働トラブルの対処法などを学ぶことができました。

社会生活を送る上で,労働は欠かせない要素です。

本日学習したことをいかし,社会的・職業的に自立した大人になってほしいと思います。

  

生徒会役員選挙

1月20日(木)に生徒会役員選挙を実施しました。

今回はコロナの感染拡大防止を考え,

ZOOMを利用して各教室に立候補者の演説を配信する形をとりました。

投票は生徒用タブレット端末を使って,電子投票を行いました。

今回の選挙は全ての役職が信任投票で,立候補者たちは全員信任されました。

旧生徒会役員との引継式も行い,新生徒会がいよいよ始動します!

先輩たちが残した伝統を受け継ぎつつ,自分たちらしく新たな池定を創造していってほしいと思います。

 

お別れ球技大会

1月19日(水)の体育で,卒業生とのお別れ球技大会を開催しました。

3つのグループに分かれて,バドミントンの試合をしました。

各グループでダブルスのリーグ戦を行い,それぞれの優勝ペアを表彰しました。

結果は以下の通りです。

 

グループA優勝 先生・教頭先生ペア

グループB優勝 1年女子・先生ペア

グループC優勝 3年生男子ペア

 

卒業生にとっては,高校最後の球技大会であり体育でした。

高校生活もあと少し。

悔いのないように,残りの日々を大切に過ごしてくださいね。

生徒・職員みんな別れを惜しみつつも,笑顔の絶えない球技大会で,大変良かったです。

  

  

健講演会講演会

1月14日(金)は健康教育講演会を実施しました。

講師に 徳島県立三好病院 院長 住友 正幸 様 

    AWAがん大作募金 理事 宮本 良之 様

をお迎えし,リモートで講義をしていただきました。

がんについての基礎知識や予防の仕方などをわかりやすく説明してくださいました。

講義のあとは,大切な方に向けたがん検診メッセージカードを作成しました。

がんが身近な病気であることを学んだ生徒たちは,

講演会後も自分の食生活や生活習慣について振り返っていました。

自分はもちろんのこと,大切な人々の健康と命を守るために

必要なことを考えるきっかけになりました。

  

消費者教育HR

1月13日(木),消費者教育HRを実施しました。

消費者教育支援センターの 河原 佑香 様にリモート形式で講義をしていただきました。

○×クイズや,HPや契約書から考える問題などを通して,

消費者トラブルについてわかりやすく教えてくださいました。

消費者として必要とされる知識を身につけ,安心・安全な消費生活を送ることができる

社会人になってほしいと思います。

  

 

美術作品展 in フレスポ

令和4年1月11日(火)~1月28日(金)の期間,フレスポ阿波池田にて

「池田高等学校定時制美術作品展」を開催しております。

県定通連美術作品展に出品した美術作品や,

総合的な探究(学習)の時間に作成した研究報告などを展示しています。

お近くに来られた際は,ぜひお立ち寄りください。

 

★令和3年度 池田高等学校定時制美術作品展 in フレスポ

日程:令和4年1月11日(火)~1月28日(金)

場所:フレスポ阿波池田(三好市池田町サラダ1612ー2) ホームタウンロビー

※美術作品展に関するお問い合わせは,池田高校定時制にお願いいたします

第3学期始業式

令和4年1月11日(火)から,3学期が始まりました。

この日は始業式からスタートです。

教頭先生の式辞では,新学期開始にあたって

「学校生活において大切な3つのこと」についてお話してくださいました。

①ルールをしっかり守る。   次のステップにいったときも、

               そこでの決まり事やルールがあるのでそれに対応するために

②授業を大切に受ける。    知識を得るだけではなく、社会に出たときに役立つことも

               授業の中に盛り込んでいるので

③仲間との人間関係を築く。  ある年齢になれば、それぞれの価値観を持つ。

               一人ひとりが違っていいのだから、当然ぶつかりが起こる。

               自分の意見を通したり、他人の価値を認めたりしながら

               成長できる。

 この大切な3つのことを身に着けて、次のステップで活躍してもらいたい。

 

生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

続いて,表彰伝達も行いました。

いよいよ3学期です。

最後まで気を引き締めて,今年度のまとめをしていきましょう!

 

第2学期末表彰伝達&終業式

12月23日(木),第2学期の終業式を実施しました。

式の前に2学期末の表彰伝達を行いました。

夏休み中の課題であったタブレットを活用した家庭学習や,

検定合格などを披露・表彰しました。

また,学燈祭で行われた美術作品と短歌・俳句の投票結果も発表しました。

結果については以下のとおりです。

 

令和3年度 第71回学燈祭「みんなで選ぶ美術作品大賞」

大賞 「Le lapin de l'ange(ラ ルパン ドゥ ルアンジェ  = 天使のうさぎ)」

A4サイズの台紙にビーズを敷き詰めた大作です。 

〆切ギリギリまで妥協せず,細かい作業を頑張りました。 

令和3年度 第71回学燈祭「校内短歌・俳句コンクール」

大賞「道なんて他人が決めた台本や従う意味は世の何処にある」

作者は2年生です。この学年は国語総合の授業で高村光太郎の「道程」という詩を学習しました。

詩中に出てくるフレーズと自分の思いを重ねた力強い作品です。 

投票してくださった皆さん、ありがとうございました!

 

続く終業式では,教頭先生から様々な経験を積み重ねることの大切さをお話していただきました。

生徒の皆さんは,2学期を振り返ってみてどうだったでしょうか?

それぞれ目標を立て,3学期と新年を元気に迎えましょう!

 

道徳教育HR

12月21日(火)は道徳教育HRを実施しました。

今回は 鳴門教育大学大学院 教授 池田 誠喜(せいき) 様に

講義をしていただきました。

道徳的諸課題を自分やペアで考えることを通して,人としてのよりよい生き方や

在り方について学びました。

『 命 』をテーマとする動画を見て,

身近な人・動物・昆虫のそれぞれの死について,

どのような感情を抱いたか考えてみました。

周りの人と感覚が違ったり,周りの人の考えを押しつけられたりと,

何か「もやもや」した状況に陥ちいります。

その状況を解決する方法を模索することが,今回の学習する点です。

人生ではどう決断していいのか,判断に迷う場面や難しい選択を迫られる時があります。

どのような状況でも,自他を尊重し,

よりよい判断ができる道徳的感性と思考力を培ってほしいと思います。

  

職場見学及び職場体験

12月20日(月)は校外学習に行ってきました。

本校では就労支援の一つとして,様々な事業所での見学や体験学習を実施しています。

(※昨年度はコロナウイルスの影響により中止)

今回は徳島地方裁判所で模擬裁判を体験してきました。

残念ながら法廷の様子は写真でお伝えすることはできませんが,

生徒たちは模擬裁判での与えられた役をしっかりやり切りました。

裁判の流れを学んだ後は,裁判員になったつもりで判決について話し合いました。

情報や証拠を客観的に判断することは難しく,なかなか結論が出ませんでした。

自分の意見をしっかりと持ちつつ,他者の考えについてもきちんと理解する力が必要なようです。

最後に,質疑応答や法廷内の見学により,裁判に関わる仕事を身近に感じることができました。

 徳島地方裁判所前にて

 

体力向上講座

12月17日(金)は,体力向上講座を実施しました。

これは令和3年度「多様性に応じた新時代の学びの充実支援事業」の一環で,

ソーシャルスキル向上を目的としています。

文化祭のパフォーマンスでもお世話になっている 向井 和博 先生(スタジオFUN所属)を

講師としてお招きし,体力増進エクササイズやストレッチ法を教えていただきました。

軽快に体を動かし,心も体もリフレッシュできました。

体を動かすことを通して,

たくましさや体力維持・増進などたくさんの力を身につけることができます。

本日学んだことを生かし,

ストレス対処や健康維持を自分でもコントロールできるようになってほしいです。

 

ビジネスマナー教室②

12月16日(木)は第2回ビジネスマナー教室を実施しました。

講師は前回に引き続き,マナーアドバイザーの 浪越 あゆみ 先生です。

今回は社会人として必要な「高校卒業前に身につけてほしい10項目」を講義していただきました。

「小さい目標を立てる」や「人の事を褒める」など,

一見不思議な項目でも他者と良好な関係を築くためのマナーにつながるヒントが隠れているそうです。

生徒から「自分のことを好きになりたいが,欠点ばかりを気にしてしまう」という意見が出ました。

それに対し浪越先生が全員にふせんを配付し,

他者のよい所を書いて回すという活動をしてくださいました。

「自分が気づいていなくても,周りの人は良いところを必ず見つけてくれている」という言葉に,

勇気づけられた生徒がたくさんいたと思います。

今後も,社会人として必要な態度やマナーを身につけられるよう,学んでいきましょう。

 

ソーシャルスキル講演会

令和3年度「多様性に応じた新時代の学びの充実支援事業」の一環で,

12月15日(水)に全校生徒を対象としたソーシャルスキル向上指導を行いました。

今回は鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 准教授 小倉 正義 先生を

講師としてお招きし,リモート形式での講演会を実施していただきました。

欠けたピザを平等に分ける方法や,言われていい気持ちになる言葉など

様々な問いを通して自分の気持ちやあり方と向き合いました。

人によって気持ちいいと感じることや不快だと思う言動は異なります。

自分の気持ちやストレスと上手に付き合い,心身ともに健康的な生活を送るために

必要なソーシャルスキルを向上させていきたいですね。

  

「池定・地域まもり隊」防犯パトロール

12月14日(火)は「池定・地域まもり隊」として,三好警察署と合同で

地域の防犯パトロールを実施しました。

まずは三好警察署にて出発式を行いました。

三好警察署長 様と教頭先生からの挨拶があり,生徒代表が宣誓をしました。

その後,3班に分かれて池田駅周辺等の防犯パトロールを行いました。

  

最後はショッピングセンター フレスポにて,犯罪防止や交通安全啓発のチラシや,

本校生徒が作った防災グッズを地域の方々に配布しました。

学校周辺の地域を自分たちでパトロールしたり,実際に地域住民の方と触れ合ったりすることを

通して,地域の実態を知る機会となりました。

 

今後も「池定・地域まもり隊」は地域貢献のために様々な活動をしていきたいと思います。

徳島県立しらさぎ中学校との交流学習

令和3年度道徳教育実践研究事業の一環で,徳島県立しらさぎ中学校との交流学習を実施しました。

12月13日(月)にリモート形式で,交流会を実施しました。

両校の歴史や活動について紹介した後,質疑応答を交わしながらお互いの学校や生徒について

理解を深めました。

しらさぎ中学校では,国や年齢を超えて多様な人々がいきいきと学んでいます。

他校の様子を知る機会は少ないので,本校生徒たちも興味深く話を聞いていました。

最後に「今度は対面で交流できるといいですね。」と言葉を交わしました。

しらさぎ中学校 生徒の皆さん・先生方,ありがとうございました!