令和5年度の活動
金融教育HR
5月25日(木)のホームルーム活動で、金融教育についてのリモート講義を実施しました。
今回の講師は 日本証券業協会 金融・証券インストラクター 吉田 喜春 様 です。
株式会社や証券市場の仕組みなどを教えていただきました。
経済は生産・流通・消費のサイクルで回っています。私たち消費者も経済を支えています。
金融リテラシーを身につけるために、これからも学んでいってほしいと思います。
令和5年度PTA・教育振興会総会
5月19日(金)は、令和5年度PTA・教育振興会総会を実施しました。
さらに今回は4年ぶりとなる参観授業も行い、
保護者の方や雇用主の方に、生徒たちの学校での様子を見ていただきました。
総会では役員の選出や事業計画・予算案の承認を行いました。
本校の教育活動についても見ていただきました。
今年度も、本校教育とPTA・教育振興会の活動にご協力よろしくお願いいたします。
交通安全講話
5月18日(木)は、交通安全講話を実施しました。
今回は三好警察署へ出向き、夜間の道路における交通安全について実際に体験しながら学びました。
最初に 交通課長 高西 一秀 様 から自転車に乗る際の注意点について講義をしていただきました。
その後、実際に車に乗って運転者の目線で、夜間の道路では歩行者や対向車がどのように見えるかを体験しました。
さらに、夜間 見やすい色・見えにくい色や、
ライトの明るさによって見え方が変わってくることも教えていただきました。
実はこの日は雨が降っていました。
「雨の日の夜」という運転者・歩行者ともに注意が必要な条件での交通安全について、わかりやすく学ぶことができ
本当に勉強になりました。
これからも交通マナーを守り、安全に生活してほしいと思います。
心肺蘇生(AED)講習会
5月11日(木)は、心肺蘇生(AED)講習会を実施しました。
みよし広域連合池田消防署 木下 様 川人 様 を講師としてお招きし、
基本的な救命の知識や心肺蘇生の方法を教えていただきました。
胸部圧迫やAEDの操作などを全校生徒が模擬体験しました。
心臓突然死によって命を落とす方は年間7万人もいるそうです。
身近な人や偶然居合わせた人が突如倒れてしまい、自分が心肺蘇生の処置を行う局面が訪れるかもしれません。
命の大切さを知り、正しい知識を身につけ勇気を持って行動できる人になってほしいと思います。
開校記念行事
5月10日(水)は開校記念行事を実施しました。
池田高校は1922年に開校し、昨年創立100周年を迎えました。
本校定時制は1948年に開校し、今年で創立75年となります。
池定では毎年、開校記念日である5月10日は教職員による講演会を実施しています。
今回は理科・情報の教員である野口先生が講師を務めました。
「人生の振り返り」という演題で、意外な幼少期や深く心に残っている大学時代についてなどを
お話してくださいました。
これまでの人生で学んだことや得た教訓などを聞き、生徒たちは改めて自分の人生について考えることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10 1 | 11 1 | 12 1 | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18 1 | 19 1 | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26 1 | 27 1 |
28 1 | 29 1 | 30 2 | 31 2 | 1 1 | 2 1 | 3   |